SR400 配線(ハーネス)の製作
今回は配線の作り方を簡単に紹介したいと思います。
カスタムオーダーの車両でよく製作するのですがハンドルの種類や電装品の種類によって毎回製作方法が違います。
配線図などは書きませんので最初に頭の中でまとめてから一気に製作します。
今回はこのボバータイプのハンドルの中に配線を通した所からスタートです。
ハンドルスイッチは左のウインカースイッチのみ、後ハンドルからの配線はブレーキスイッチがあります。


配線の長さは車両ごとに変わりますのでメインハーネスに使用する配線を仮にフレームに沿わせ長さを測ります。


ピットに配線を設置していますので切らずに長さを測ることができます。


長さが決まればアクセサリーやアースの数を増やし加工していきます。
ヘッドライトから電装プレートまでの配線をメインハーネスと呼んでいます。


数が決まればチューブに通し、カプラーやギボシの加工をします。




よくある普通のギボシ端子だけでなくファストン端子や旗型端子、H4カプラーなど様々です。
端子に合った工具を使用してカシメます。

メインハーネスが終われば点火系や充電系をつなぐサブハーネス(と呼んでいます)を製作します。
バッテリーの有無、ジェネレーターやメインキーシリンダーの年式、種類などを考えて加工します。

今回はサイドにメインキーシリンダーを取り付けます。

サブハーネスがメインハーネスとつながれば完成となります。
簡単に紹介しましたが時間の短縮ができずとても時間がかかります。
好きでなければ難しい仕事です・・・。


インスタグラムはこちらから。
フォローお待ちしております。
