SR400 初期型ディスクの取り付けと加工

今回はファイナルモデルのSR400に初期型ディスクブレーキを取り付けたいと思います。

 

 

現在はワイズギアのキャストホイールにサンスターの初期型タイプのローターが付いています。

 

 

 

初期型ディスクにするために必要な部品はまずフロントフォークです。

旧ピッチのフォークに交換します。

 

 

アウターは錆があるのでウエットブラストで処理します。

 

 

 

これをペーパーで研磨します。

きめ細かい下地が大切で、これができると仕上げが楽になります。

 

 

バフ研磨後、研磨剤を落とすために10回ほど洗います。

残った研磨剤は油で溶かしながら落とします。

その油を落とすために洗剤で何回も洗います。

 

 

 

パウダーコートします。

 

 

 

焼いている間にインナーを計測し曲りを修正します。

 

 

 

 

組立後、車体に取り付けます。

ダストシールは初期型のものを使用しました。

 

 

初期型ディスク。

 

 

今回インナーはパウダーコートで仕上げました。

大変なのはここから。

 

 

フライス加工。

 

 

 

これで完成です。

 

 

 

 

SR500 フォークブーツの交換

今回は少し地味ですがフォークブーツの交換の記事を書きたいと思います。

 

 

右がSR400、SR500純正。

左が他車種のブーツ。

少し太いですが艶があることや質感、つくりがとてもいいです。

 

 

 

取り付けるためのスペーサーを製作。

固定はM4のイモネジを使用します。

 

 

 

下部はスペーサーに段を付けブーツのツバがかかるようにしました。

 

 

 

上部は太いので35mmに合うようにしました。

 

 

 

 

Before

 

 

After

このブーツ、長さもあるので延長したフォークにも合いそうですので試したいと思います。

 

 

 

カスタムやレストアをする側として色々な部品を加工し取り付けすることは大切なことです。

このようなことを繰り返すことで難しいことが簡単に、面倒なことが楽になってきます。

 

そういえば数学の問題もそうでした。最初は全くわからない問題が100回200回と解き続けることで勝手に手が動くようになります。

頭で理解しても駄目なんです。手を動かさないと。

って大した問題解けませんけど。

 

メーターセンサーの取り付け方

デジタルのメーターを取り付けする際に大変なのが配線の処理とセンサーの取り付け。

今回はセンサーの取り付けについて少し記事にしたいと思います。

大変といっても取り付けることが大変なわけではありません。

スマートに目立たないように取り付けすることが大変なのです。

理由はメーターが汎用品の為、車種ごとの取り付けブラケットがないこと。

デジタルメーターなんて取り付けする人は恐らく他にもカスタムしているでしょうから車種ごとのブラケットが存在しても無意味なものになるのです。

 

メーカーが販売しているセンサー用のステーはストレートであったり90度に曲げてあったりしています。

確実に取り付けができるのですが見た目が好みでない為、特に最近は色々と工夫しています。

 

これは使用しない左側のキャリパーブラケットのボルト穴に取り付けています。

旋盤とフライスで製作しました。

 

 

ホイール側のマグネットはボルトにエンドミルで穴をあけ、マグネットを圧入してあります。

 

 

ちなみにマイシャリーもタイヤの大径化により純正メーターのズレがありますのでデジタルのスピードメーターを取り付けています。

これも合わせホイールのボルトに取り付けができるように旋盤で加工したマグネットが付いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

 

1 2 3 29