SR400 カスタム

SR400、SR500のカスタムの中でも難しいとされるのがリアのディスク化です。
他車種のキャストホイールであればホイールごとディスク化できますので比較的簡単です。
ところがスポークホイールでのディスク化となると簡単にはできません。
有名なTDRのハブを使用してディスク化する場合が多いのですがTDRは17インチですのでSR400やSR500のように18インチ車に使用する場合はスポークを製作しないといけません。
スイングアームはどうするのか、リアマスターシリンダーに対応したステップはどうするのか、他にも色々と考えなくてはいけません。
キャリパーサポートの製作から始まり、ほとんどの部品を製作します。
ローターはワンオフです。
初期型風ローター。
ワンオフですので金額は高くなります。しかも軽量で放熱性に優れた最新のディスクではなく時代に逆らった重いソリッドタイプ。
ただ素材に関しては超一級品でレーサーでも使用されているものと同じです。
1mmオフセットしているのはインナー部分をセラコートで黒に塗りやすいように。
ステップを支えるベースはM8からM10にします。
説明は割愛しますが踏力に耐えるためです。
クロモリ材から削り出して製作しました。
仮組みを繰り返します。
キャリパーはブレンボです。・・・ブレンボマークは?
完成した部品を最後に黒に色付けしました。
インスタグラムはこちらから。
フォローお待ちしております。
今回のカスタムは後期型ディスクモデルのSR400にワンオフで部品を製作しながら初期型ホイールや初期型ディスクブレーキを取り付けます。
いかにもカスタムしましたという感じではなく自然な雰囲気を目指して仕上げたいと思います。
持ってきていただいた古い純正部品。
まずフロントハブ。
初期型ホイール。
ディスクローター。
どうしても消すことができない腐食がありますができるだけ綺麗に長持ちするように仕上げたいと思います。
ハブはブラストで錆を落とします。
旋盤にセットして研磨します。
スプロケットハブ、ディスクローターや、初期型のキャリパーも全てブラストで剥離します。
ヘッドライト周りはフォークカバーを製作し、ヘッドライトや初期型のライトステーなどを含めてキャンディでペイントしました。
錆防止の為にライトケースの中やライトステーの裏側もペイントしてありますがこれはウレタンでペイントするのではなく、パウダーコートで焼き付けてあります。
理由は裏をウレタンで塗ると後に必ず剥がれて錆が発生するからです。
つまり裏側はパウダーコート、表の見える部分はウレタン、少しでも長持ちするように仕上げています。
初期型のライトステーは長さが違います。
イモビ付きのSRには少し前に出さないと取り付けできません。
ジュラルミンでカラーを製作してオフセットします。
旧車の雰囲気を出すためにフェンダーのステーを製作しました。
ステンレスパイプを手曲げで製作。
取り付けステーを溶接。
磨きました。
フェンダーとの隙間をカラーで埋めますがジュラルミンだと硬すぎてラバーだと柔らかすぎます。
こんな時ちょうどいいのがジュラコンです。
自然な仕上がりを求めて、フォークアウターにフェンダーステーを取り付けるブラケットを溶接。
A5052材で製作し溶接しました。
フォークアウターは軽く研磨してパウダーコートのクリヤ仕上げです。
ブレーキキャリパーはセラコートブラック仕上げ。
ピストンを含めて消耗品は新品に交換しました。
取り付けるとセンターが合わないので加工して調整しました。
センター出しもきっちり行わないと後にトラブルになります。
磨いたホイールリムに製作したステンレススポーク。
こんな感じになりました。
フォークブーツがないのでXS-1B風ですね。
いい感じに仕上がりました。
インスタグラムはこちらから。
フォローお待ちしております。