SR400 エンジンOHと塗装 其ノ1

今回はSR400のエンジンのOHとエンジンのペイントの作業を紹介したいと思います。

この車両は古いドラム型の車両でエンジンを分解したことが一度もありませんでした。

壊れてしまうと最悪直せなくなる場合もありますので壊れる前にこれからも長く乗れるようにしっかりとOHしたいと思います。

 

 

見た目もいい感じのヤレっぷりですが今回塗装もしますので綺麗になる予定です。

 

 

 

いつも使用しているエンジンの作業台はいっぱいですので今回は作業リフトを作業台にして作業したいと思います。

リフトの方が高さを調節できるので腰の負担が少なく楽な気がします。

 

 

 

定期的な整備はしっかりとしていた車両ですのでヘッドの状態は非常にいいです。

スラッジも少なく清浄分散性の高い赤いMOTULのオイルが輝いてみえます。

 

 

 

しかしながらスタッドの錆や固着が激しく、簡単には分解させてくれません。

分解も気を使いますがスタッドを抜く時も苦労しそうです。

 

 

 

塗装をするのにブラストで処理しますので全ての部品を外します。

 

 

 

スタッド類は愛用の専用工具と手作りの工具を組み合わせて確実に抜き取ります。

力任せに回すとケースが割れることがありますので工夫しながら外しています。

 

 

 

スリーブも少し回転していたのとカーボンが多いことが分かっていましたので一度シリンダーから外します。

清掃してシリンダーを塗装した後に圧入して戻します。

 

 

 

ヘッドも分解し塗装をするために洗浄とブラスト処理をしたいと思います。

 

 

 

エンジンの塗装は下地が本当に大変です。

2人で1日かかる作業です。

コスパを求めると絶対にできません。完成した姿を想像しながら無心で作業します。

 

 

 

塗装されていたカバーを剥離すると錆が出てきます。

これをブラストで掘らないと(研磨では巣に錆が残ってしまいます)また錆びてきます。

 

 

続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400 F.Iスクランブラーカスタム

今回はインジェクションSR400のカスタムを紹介したいと思います。

メインは街乗り、でも少し林道や未舗装路を走りたい。

その希望を叶えるべくカスタムします。

 

 

タイヤはダンロップK87。

インジェクションタイプのノーマルと比較するとボリュームがあります。

 

 

 

リアサスペンションをヘイゴン製に交換します。

スクランブラータイプの特注品です。

スリムなボディがたまりません。

 

 

 

マフラーの干渉を防ぐためにステーを加工します。

スチール材でスペーサー製作とネジ切り。

ステーに溶接してマフラーをオフセットさせます。

写真はありませんが仕上げはパウダーコートです。

 

 

 

 

リアの自由長変更に伴い、フロントも延長します。

といっても延長するのは20mm。

この20mmが見た目のバランスを大きく変えるのです。

ジュラルミンで製作します。

 

 

 

 

ネジを切ったら旋盤からフライスに移動しヘッドの加工です。

 

最近インデックスのチャックを北川製に交換しました。

愛用している小さめのインデックスに合う中古チャックを長い間探していてやっと見つかりました。

ゴリゴリ削れるので作業が非常に楽になりました。

 

 

 

 

このような感じで20mm延長します。

 

 

 

繋ぎ目は以前に製作したカバータイプのライトステーで隠れます。

 

 

 

 

少し長くなったフロントフォークに合うようにフェンダーを加工します。

隙間をあけることで見た目の違和感がなくなります。

そのためのブラケットを製作します。

 

 

 

 

 

 

 

最後にサイドスタンドも延長します。

延長ついでに土の上でも安定して立つようにベタ足スタンドを製作してみました。

これも仕上げはパウダーコートです。

 

 

比較の写真です。

拡大したように見えるかもしれませんがタンクの大きさを比べてみてください。

 

見た目はもちろん乗り味も大きく変わりますがバランスよくカスタムすることで違和感なく乗ることができます。

 

 

 

 

 

 

1 22 23 24 25 26 414