SR400から500 OHと少しチューン 其1 続きです
シリンダーを計測すると正常な範囲ですが歪みがありました
広いところに合わせてホーニングすると規定値に収まるのですがクリアランスが少しだけ広くなります
わざわざOHを依頼されていますのでスリーブを製作することにしました

出来上がったシリンダー
面をしっかり出してあります


超音波洗浄します

バルブステムは大丈夫です


シートカットと研磨
ラッピングだけでもいいのですがどうしても幅が広くなりますのでしっかり作業します

今回ピストンは輸出用を使用します
フラットな500ピストンに対してわずかに膨らんでいます
よく圧縮比9:1など言われていますが実際どうなのでしょうか
折角なので測りたいと思います

バルブをヘッドにセットして

写真用に作った着色灯油を燃焼室に流し計測します
多気筒の燃焼室容積の均一を狙うならビューレットがいいですが今回は圧縮比ですのでシリンジを使いました

ピストンは上死点をしっかり出します

下げた円柱の体積から計算してピストンの凸部の容量を計算します
これだとリセスも測れますので正確に数値が出ます
写真は分かりにくいですが着色灯油が入っています

純正ガスケットの厚みを測ります

細かいですが他にはピストントップランドがあります
後は足して引いて計算するだけ
出ました8.74

純正の400よりは少し上ですが9まではいきませんでした
さてここから参考値です
先ほどガスケットを計測しました
このヘッドガスケット、社外品も多くて安い理由からか時々交換されている車両を見ます
例えばこれ

約0.35mm純正より分厚いガスケットで圧縮比はどう変わるのか
結果は8.43
こうなると純正の400より低くなります・・・あらら
この車両はまだいいです、もともとハイコンプなので
純正のピストンで組んでしまうと圧縮は7まで落ちてしまいます
でも結構あるんですよ

では続きです
ピストンはWPC処理

シリンダーセット
ガスケットは先ほど登場した純正です



カムはヨシムラST-1

ロッカーアームもWPC

新品のカムチェーンを取り付け

スタッドに水分など混入しないように薄くガスケットを塗ります


出来ました

後は車体に積んでしっかりエア抜き
たっぷりオイルが送られることを確認して始動します

フェイスブックのお知らせ
マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています