SR400 カスタムオーダー
※概要※
【SR500 フルレストア日記】と題して、北米から帰国した不動なSR500を再生させたいと思います。
この連載ではレストアとはどのような作業なのかお見せしたいと思います。
今回大きな作業はありませんがちょっとした作業を紹介したいと思います。
エンジンのカバー類。

この深いタイプの錆は磨くだけでは落としきれません。
まず古いクリアを剥離してからウエットブラストで錆を落とします。
そのあと研磨します。


荒めのバフで鏡面になりすぎないように磨きます。
研磨後、洗浄を繰り返しパウダーコートのクリアで仕上げました。

リアサスペンション。

分解し清掃します。

スプリング表面は綺麗ですが裏は錆びています。
これはこのSRに限らず起こることです。

できるだけ錆を落とします。

ここで少し手間をかけて裏側のみパウダーコートします。
錆を落とした所はまた時間が経つと錆びてきます。
これを防ぐためです。
白くなっているのがパウダーコートのクリアです。
焼き付けることによって透明になります。

錆が少ないメッキはバフで仕上げます。

このモデルのスプリングは他のSRと比べて自由長が違います。(左のスプリングです。中と右は違うように見えますが同じです。)
1978年の特徴なのか、車体が重いからなのか、欧米人に合わせてあるのか理由はわかりません。
驚くほど硬いサスペンションです。

綺麗になりました。

組み立てて完成です。

インスタグラムはこちらから。
フォローお待ちしております。