SR500 エンジンOH

エンジンのOHは頻繁に行う作業の一つではありますが、未だに飽きることもなく毎回楽しく作業しています。

同じエンジンを分解して組み立て続けるからこそ比較することができます。

 

生産台数が多く、中古車が多いSRならではの問題も多く、様々な部品が混ぜられたエンジンいわゆる【ちゃんぽんエンジン】がみられるのも特徴の一つです。

 

知っていて混ぜることは問題ありませんが知らずして混ぜることは時に毒を混ぜることになります。

怖いのは混ぜたからといってすぐに壊れるわけではないということです。

少しずつ毒が回り数年経ってから壊れたり、何万キロか走行して壊れる場合もあります。

原因が分からぬままOHしそれを繰り返すことも多いのです。

 

 

このお預かりしたエンジンはクランクケースが1983年モデルでミッションなども同年式で間違いありません。

 

 

ところがクランクケースカバーやジェネレーターは1978年モデルの物が使用されています。

 

 

 

シリンダーも1978年モデル。ところがヘッドやヘッドカバーはまた違う年式の物が使用されておりました。

今回は毒も混ざっていましたのでそれを取り除き、毒のないちゃんぽんを組み立てます。

 

 

 

クランクシャフトはシャフトの変形を直して芯出しします。

 

 

 

 

強化オイルポンプよりも大切なのは圧力を逃がさないこと。

フィード側のポンプの容量を増やしたところでドライサンプエンジンで重要なスカベンジ側のポンプから圧力が漏れていれば致命的なダメージになります。

 

 

この車両はフィード側のポンプとケースに傷がありましたので交換しました。

ガスケットやオイルシールは全て交換します。

 

 

バルブも曲がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

ヨシムラワイセコで522cc。

 

 

 

セラコートでシリンダーのみブラックにしました。

 

 

 

こんな感じで組み上がりました。

これで安心して乗ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400 エンジンOHと塗装 其ノ3

前回の続きです。

SR400 エンジンOHと塗装 其ノ2

 

 

 

ピストンを取り付けシリンダーを組んでいきます。

 

 

 

 

ヘッドも清掃、すり合わせをし取り付けます。

カムチェーンやガイドを新品に交換します。

 

 

 

カムやロッカーアームは全てそのままです。

綺麗な状態でした。

 

 

 

 

以上で完成です。

しっかりとOHして、これでまた長く乗り続けることができます。

見た目もとても美しくなりました。

 

カバーはパウダーコートのクリヤ仕上げです。

 

 

 

元のエンジンと色が逆になりました。

今プレストで最も人気のある配色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400 エンジンOHと塗装 其ノ1

今回はSR400のエンジンのOHとエンジンのペイントの作業を紹介したいと思います。

この車両は古いドラム型の車両でエンジンを分解したことが一度もありませんでした。

壊れてしまうと最悪直せなくなる場合もありますので壊れる前にこれからも長く乗れるようにしっかりとOHしたいと思います。

 

 

見た目もいい感じのヤレっぷりですが今回塗装もしますので綺麗になる予定です。

 

 

 

いつも使用しているエンジンの作業台はいっぱいですので今回は作業リフトを作業台にして作業したいと思います。

リフトの方が高さを調節できるので腰の負担が少なく楽な気がします。

 

 

 

定期的な整備はしっかりとしていた車両ですのでヘッドの状態は非常にいいです。

スラッジも少なく清浄分散性の高い赤いMOTULのオイルが輝いてみえます。

 

 

 

しかしながらスタッドの錆や固着が激しく、簡単には分解させてくれません。

分解も気を使いますがスタッドを抜く時も苦労しそうです。

 

 

 

塗装をするのにブラストで処理しますので全ての部品を外します。

 

 

 

スタッド類は愛用の専用工具と手作りの工具を組み合わせて確実に抜き取ります。

力任せに回すとケースが割れることがありますので工夫しながら外しています。

 

 

 

スリーブも少し回転していたのとカーボンが多いことが分かっていましたので一度シリンダーから外します。

清掃してシリンダーを塗装した後に圧入して戻します。

 

 

 

ヘッドも分解し塗装をするために洗浄とブラスト処理をしたいと思います。

 

 

 

エンジンの塗装は下地が本当に大変です。

2人で1日かかる作業です。

コスパを求めると絶対にできません。完成した姿を想像しながら無心で作業します。

 

 

 

塗装されていたカバーを剥離すると錆が出てきます。

これをブラストで掘らないと(研磨では巣に錆が残ってしまいます)また錆びてきます。

 

 

続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

1 2 3 4 5 39