SR400 F.Iのセパハン交換と加工

今回はSR400ファイナルエディションのカフェカスタムを紹介します。
ベースとなるのはこのモデルです。
キャブ車用のセミダブルのシートを取り付けるために部品を製作します。
旋盤加工から。
フライス盤でセンターからオフセットした位置に穴をあけ、逃がしの部分を削ります。
できあがった部品を取り付けます。
フェンダーレスにするためにテールベースを手曲げで製作します。
使用するテールは定番のルーカスタイプ。
カフェでもトラッカーでも何でも似合う優れものです。
位置を決め仮溶接。
仕上げはパウダーコートです。
ライトは同じくルーカスタイプを使用。
いい位置を目指してライトステーも製作しました。
出すぎないようにメーターを少し下げて取り付けました。
ポストの穴埋めも何となくカラーを製作してみました。
フェンダーレスはほとんど見えませんがチラ見のループがカッコいいです。
タイヤはブロックタイプで少し違った雰囲気のカフェに。
ありがとうございました。
インスタグラムはこちらから。
フォローお待ちしております。
SR400のヘッドライトを交換するという特別ではなさそうなカスタムを紹介します。
スクランブラ―やトラッカーに人気の小さめのヘッドライトを取り付けるのですが、配線の処理が重要になります。
手間はかかりますがしっかりと処理をしておくことで後に非常に綺麗なカスタム車として仕上がります。
カスタムするのは新しい最終型のSR400F.Iです。
純正のヘッドライトなどを取り外します。
ステンレスでカバータイプのヘッドライトステーを製作。
ハンドル位置などバランスを見ながら製作しています。
小さめのクラシックタイプのヘッドライト。
ベイツタイプより丸みがありいい雰囲気です。
これをタンクと同色にペイント。
最初に書きましたが問題となるのが配線の処理です。
小さめのヘッドライトには配線が入りません。
特に新しい年式は配線の数が多く処理が大変です。
短時間で処理することはできません。
少しずつ進めます。
配線を延長します。
メインハーネスの加工をしなくて済むように延長してから純正のカプラーを使用します。
最終的にヘッドライトの中はH4カプラーのみになりました。
汎用メーターを取り付ける際はカラーを製作しセンターを出したり位置を決めます。
このように仕上がりました。
インスタグラムはこちらから。
フォローお待ちしております。