今回はチューニングなしのエンジンOHです。
これからも長くSRと一緒に歩めるように精一杯組みたいと思います。
分解後、計測から始まります。
メニューを決めるのに大切な作業です。


今はしっかり動いていて問題のないミッションですが使えません。
ここでしっかりと見極めておかないと何のためのOHかわからなくなります。
元々中古ですからよくある事です。

何も変わっていないように見えますが、すっかり良くなったミッションを組み込みます。
今回このエンジンはクランクも使用限度を超えており交換となりました。



ボアを拡大しないということはスリーブを製作しないといけません。
熟成されたターカロイ鋳鉄製スリーブ。


超音波洗浄します。

ピストンは純正です。




このシリンダーヘッド、マニホールドの取り付けが怪しくてよく見るとスチールが入っています。
アルミのネジ穴が使えなくなってスチール材で直したのかもしれませんが、それもナメてお手上げ状態。

取り除くとこのような状態です。ううむ・・・。

シリンダーヘッドはアルミですからアルミで直します。


続きです。


腰下の残した部分、クラッチなどを組みます。
錆が多いプレートは全て交換します。



作業はこれで終わりです。
なかなか使い込まれたエンジンでしたがしっかりとOHできました。
インスタグラムはこちらから。
フォローお待ちしております。
