SR400 カスタムオーダーの作業紹介

今回はカスタムオーダーの作業の一部を紹介します。

カスタムオーダーは古い車両を使用することが多いので完成にはレストア作業が欠かせません。

完成後はできるだけ長く綺麗に乗っていただけるように色々と工夫しながら製作しています。

 

フレームやスイングアームなどはフルオーダー車両の場合必ずパウダーコートで仕上げます。

パウダーコートの耐久性は折り紙付きです。他に変わるものはありません。

パウダーコートは下地のコーティングがありません。金属の素地に直接密着させるものですから下地がとても大切になります。

 

 

このスイングアームも普通に見えますが塗装を剥がすと・・・。

 

 

このように錆が眠っています。

古い塗装の上からペーパーで足付けをしてもこの錆が落とせません。

この状態で塗り替えたとしても何年かしたら下から錆が出てきます。

 

 

下地の最適な処理はブラストになります。

 

 

作業中は写真が撮りにくく、いい感じの写真はありませんがこの後綺麗に仕上がりました。

 

 

 

もう一つ紹介します。

フロントのキャリパーです。

キャリパーはアルミでできていますので鉄のような錆はありませんがフルードによる塗装の剥がれや腐食が目立つようになります。

 

 

これをスイングアームと同じようにブラストで処理をします。

表面の塗装がされている部分はドライブラストで下地処理をします。

ピストンが入る部分などはドライでは粗すぎますのでウエットブラストで滑らかに処理をします。

キャリパーに関しては3種類のブラストで処理をすることになります。

 

 

耐薬品性に優れたセラコートで仕上げます。

ピストンは指一本でスッと入るようになります。

 

 

 

このような作業を繰り返して完成します。

同じ部品でも腐食の違いなどでブラストの当て方も変わってきます。

外注できない理由の一つがここにあります。

 

SR400 初期型ディスクの取り付けと加工

今回はファイナルモデルのSR400に初期型ディスクブレーキを取り付けたいと思います。

 

 

現在はワイズギアのキャストホイールにサンスターの初期型タイプのローターが付いています。

 

 

 

初期型ディスクにするために必要な部品はまずフロントフォークです。

旧ピッチのフォークに交換します。

 

 

アウターは錆があるのでウエットブラストで処理します。

 

 

 

これをペーパーで研磨します。

きめ細かい下地が大切で、これができると仕上げが楽になります。

 

 

バフ研磨後、研磨剤を落とすために10回ほど洗います。

残った研磨剤は油で溶かしながら落とします。

その油を落とすために洗剤で何回も洗います。

 

 

 

パウダーコートします。

 

 

 

焼いている間にインナーを計測し曲りを修正します。

 

 

 

 

組立後、車体に取り付けます。

ダストシールは初期型のものを使用しました。

 

 

初期型ディスク。

 

 

今回インナーはパウダーコートで仕上げました。

大変なのはここから。

 

 

フライス加工。

 

 

 

これで完成です。

 

 

 

 

1 2 3 6