SR400 フレームのパウダーコート

今更で恐縮ですがインスタグラム始めました。

福中が書いてくれています。

私は基本ノータッチですので何か面白いことあるかもしれません。

フォローよろしくお願いします。

リンクバナーは記事の下に貼ってます。

 

 

今回のSRはこのような状態から始まります。

IMG_1299

 

 

 

走行距離は約8万キロ。

少々お疲れ気味のSRです。

今回フレームのパウダーコートをするきっかけになったのは・・・。

IMG_1298

 

 

 

まずこれを取り除いて修正します。

IMG_1302

IMG_1306

 

 

 

 

他の錆もありますのでブラストで全てを剥離します。

IMG_1333

 

 

 

 

パウダーコート。

IMG_1336

 

 

 

 

焼き上げるとこのようにピカピカのブラックになります。

SRはどうしてもここが剥がれやすくて錆びやすい・・・というのがあります。

そういった箇所はパウダーの量を2倍にして塗膜を厚くします。

例えばフロントのドレン周りです。

IMG_1346

IMG_1342

IMG_1341

 

 

 

 

フレームのペイントと同時に車体の整備もしましたので、また長く乗ることができます。

IMG_1367

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお願いします。

instagram1

SR400からSR510スープアップとOH 其2

 

SR400からSR510スープアップとOH 其1 続きです

 

 

シャフト、ギアなど一部を新品に交換し、ミッションのOHを完了させます。

IMG_1088

 

 

ベアリングを圧入し、ネジ穴の掃除。

IMG_1032

IMG_1031

 

 

 

 

クランクは芯出しした500の純正新品です。

IMG_1091

 

 

ベアリングは一度グリスを除いてありますのでオイルシールを入れる前に注しなおします。

IMG_1092

 

 

 

ライナーは前記事の通りで作り直しです。

超音波で清掃後、組み付けます。

IMG_1094

IMG_1093

IMG_1099

 

 

ピストンはワイセコの88mm。

十分なスリーブ厚を確保できます。

WPC、DLC、モリショット複合処理。

これらも組み付け前に超音波洗浄します。

IMG_1097

 

 

 

IMG_1102

IMG_1103

 

 

 

 

バルブシートカット、ガイドの入れ替え、バルブは新品です。

ポート加工。

IMG_1106

 

 

 

IMG_1108

 

 

 

ST1カムを装着。

IMG_1109

ST1のノーマル比較のプロファイルにつきましては過去に書いたことがあります。

 

SR500からSR534 ハイカムチューン 其3

 

カムチェーンなども新品に交換し、作業も終盤です。

IMG_1110

 

 

カバー類は質感を変えツブツブブラックのパウダーコート。

それでは慣らし頑張ってください。

IMG_1113

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

SR400からSR510スープアップとOH 其1

セラコート エンジン

 

今回のエンジンOH、スープアップは1mmオーバーサイズのピストンを使用し500クランクで510ccの内容となります。

耐久性とチューンによるパワーアップのバランスを狙った作業となります。

 

このエンジンはオイル食いが激しく、そろそろOHしましょうか・・・となったわけです。

IMG_0964

 

 

オイル上がり下がりのダブルパンチでした。

開けて分かったことですが昔のワイセコが入っていました。

90mmのピストンですのでここで予定が狂います。

ノーマルを1mmボーリングして88mmを入れるつもりがスリーブを作り直さなければいけないからです。

更にハイカムも入っていましたが摩耗が激しく、リフト量はノーマルよりも少ないといった状態でした。

バルブも摩耗があり、残念ながら使用はできません。

IMG_0967

IMG_0965

 

 

 

パーツを全て洗浄します。

約1日かかります。

IMG_0975

 

 

 

クランクケースやシリンダー、ヘッドなどは全てセラコート。

前回のXT600と同様のブラックです。

落ち着いた艶なのですがしっとり感があり高級感があります。

錆だらけの状態から見違えます。

IMG_0986

IMG_0985

IMG_0988

IMG_0989

IMG_0991

IMG_0993

 

 

 

 

ミッションは一度ばらしてチェックします。

こうしないと分からないことがあるためです。

IMG_1033

 

 

異音はありませんでしたがシャフトが焼き付いています。

外さなければ分かりません。

しかしですね、同じ作業を繰り返しているとなんとなく部品の雰囲気で分かるようになってくるものです。

IMG_1035

 

 

さて部品の状態は全てチェックしました。

続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

1 132 133 134 135 136 433