カスタムと修理
カスタムと修理は全然違うものです
ただ相乗効果があるのは事実でこれから先ずっと勉強していきたいですね
修理は特に終わりが無いと思いますのでもっと悩んで直してを繰り返し、技術と知識を向上し大切なお客様に還元できるよう頑張りたいと思います
カブ×3だって
V?MAXだって
全部その方にとっては同じ大切なバイクですからね・・・
カスタムと修理は全然違うものです
ただ相乗効果があるのは事実でこれから先ずっと勉強していきたいですね
修理は特に終わりが無いと思いますのでもっと悩んで直してを繰り返し、技術と知識を向上し大切なお客様に還元できるよう頑張りたいと思います
カブ×3だって
V?MAXだって
全部その方にとっては同じ大切なバイクですからね・・・
お客様がリヤブレーキが効かないと仰る
車両はHDローライダー
試乗してみて・・・・なるほど
曲がっていますね
純正新品はサンスター製made in japan
重っ! 値段高っ!
キャブのセッティングなんかもそうなんですが、とりあえず正常な状態に戻さないと作業が進みません
ステップがワンオフで製作してあり、踏力が伝わりにくいのも原因です
マスターを少し改造・・
ばっちり効くようになりました
しかしあの車重はありえないです
スイングアームOH
初期型のSRはスイングアームの形状が違います(1978のみ)
ピボットシャフトも違っておりグリス注入の穴がありません(1982まで)
整備の際、非常に手間がかかる箇所になります
そこでOHついでに現行のシャフト類に交換します
部品はほぼ全て新品にします
初期型はもちろんアウターにも穴はありません
スラストも動きが悪いようでしたら新品に交換しましょう
1つ4000円もしますが
しっかり規定トルクで締めましょう
アクスルより少し小さめのトルクです
現行はニップルが取り付けられるようにM6のボルト穴があります
取り付け後はスムーズに動くか確認します
上下だけでなくスラスト方向にガタがないかの確認も忘れずに
グリス注入だけではなく定期的にシャフトを抜いて清掃しベアリングの状態も確認しましょう