SR400 カスタム紹介【スクランブラー】1

SR400のスクランブラーカスタムを紹介します。

何回かに分けて紹介し、カスタム内容を余すことなくお見せします。

 

 

 

 

フレームは初期型(1983年式)を使用。

古い塗装を全剥離、錆もブラストで丁寧に落としてから艶のあるブラックでパウダーコート。

エンジンは腰上が同じく初期型、クランクケースとジェネレーターはドラムの後期型(1998年式)を使用。

エンジンはOHし、少しスープアップ(500クランクに89mmピストンを使用し522cc)。

圧縮比が10:1となるピストンですが、少し加工し9.5:1に変更しました。

 

外観はブラックの部分はセラコート、アルミ地の部分はバフ研磨後パウダーコートのクリヤで仕上げてあります。

キャブレターは初期型(SR400)を使用。

 

 

 

 

 

特徴的なマフラーは薄肉ステンレスパイプを使用し手曲げで製作。

サイレンサー本体も製作、サイレンサーエンドはテーパーに削り出した真鍮を取り付けました。

カスタムの中でいくつか苦労した部分があり、一つがこのマフラーです。

ステンレスであること、手曲げであること、フレーム(サスペンション)の内側を通すこと。

この拘りが大きな壁となり苦労することになりました。

 

 

 

続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400 電装ボックスの製作

SR400用の電装ボックスの製作。

 

 

溶接もしますのでアルミ合金A5052で製作。

 

 

レギュレターは底面に取り付け。

 

 

 

クリヤ仕上げです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400 フロントフォークのオーバーホール

今回はフロントフォークのOH、アウターのパウダーコートを紹介したいと思います。

遠方でも外して送って頂ければ作業できます。

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 

作業前のアウターの状態です。

 

 

 

ウエットブラストで錆を落とします。

画像左がアルミナで錆を落とした状態です。

 

 

シール圧入部も少し錆びています。

 

 

 

細かいメディアに交換し錆を落とします。

 

 

マットブラックでパウダーコート。

 

 

 

ペーパー跡のあるインナーチューブはできる範囲で研磨します。

 

 

 

曲りを測ります。規定値に収まっていても5/100mm曲がっていたら修正します。

このフォークは片側のみ修正しました。

 

 

 

1/100mm以下になるように修正しました。

 

 

 

出来上がりました。

軽い研磨や曲りの修正はOH代金に含まれますのでお勧めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

1 34 35 36 37 38 434