SR400 エンジンの塗装

レストアをする上で大切な外観の仕上がり。
様々なテクニックがありますが教科書や正解があるものではなくショップによって異なるということも特徴的です。
そんな作業の一部を紹介したいと思います。
初期型のメインキーシリンダー。
ビニールのチューブを剥がすとこのようになっています。
途中からつなぎ直すときもありますが、配線が焼けるとはんだが流れにくく綺麗に直すことができません。
こういった場合分解し直すこともあります。
新しい線を根元から引き直します。
カスタム車で使用しますので純正タイプのビニールチューブでなく、メッシュチューブを通しました。
導通テストを忘れずに。
次はアルミの研磨です。
アルミ錆との戦いはレストアをする上で必ず起こるもので戦った経験のある方も多いと思います。
ピカピカのバフ研磨仕上げが好きな方、自然な仕上がりが好きな方、好みは様々です。
レストアの場合フロントフォーク、エンジン、ハブなど部品によって研磨方法を変えて仕上げる場合が多くこれもまた正解はありません。
錆を落としウエットブラスト仕上げの状態です。
ここからは好みの方法で仕上げます。
今回は鈍く光る方法で仕上げました。
また紹介したいと思います。
写真がなかなか撮れなくて・・・。
インスタグラムはこちらから。
フォローお待ちしております。
前回の続きです。
新品のクラッチを取り付けます。
オイルポンプのシールなども全て交換し腰上の組立てに入ります。
使用するピストンは純正の400ピストン。
このエンジンのシリンダースリーブは歪みがありそのままでは使用できません。
オーバーサイズのピストンであればボーリングできるため使用できるのですが、純正サイズの場合はスリーブの交換が必要になります。
ターカロイ鋳鉄でスリーブを製作、純正ピストンに合ったクリアランスでボーリングします。
面研の目的は圧縮を上げるなどのチューンではなく、最小限の研磨であくまでも面を整えるもの。
ケースのスタッドボルトは問題がない場合は交換しません。
ところがこのスタッドボルトは写真でもわかるくらい曲がっており全て交換することになりました。
ここまで曲がっていると理由がわかりません。
組まれた状態の時から曲がっていたのか、分解されてから曲がったのか何もわかりません。
滅多にないことですが疑問を残したまま組み立てることになりました。
シリンダースタッドは全て新品に交換。
純正仕上げの場合、シリンダーは塗装せずウエットブラストの仕上げになりますが今回はガンコートで仕上げました。
シリンダーヘッドもシートカットや研磨を行い組み立てます。
傷のあったカムシャフト、ロッカーアームは新品に交換。
これも純正を使用し耐久性に最も重点を置いて組み立てます。
シリンダーヘッド、シリンダーヘッドカバーもガンコート仕上げです。
タペット調整をし最後にタペットカバーを取り付け作業は終わりです。
と言いたいところですが最後にクランクケースカバーを磨いてから取り付けます。
パウダーコートのクリアで仕上げますので残った研磨剤を念入りに洗浄します。
最初に油で研磨剤を溶かすように洗浄し、その油を洗剤で洗浄します。
カバーを取り付けてこれで本当に終わりです。
30年以上前のエンジンとは思えないくらい中も外も綺麗になりました。
インスタグラムはこちらから。
フォローお待ちしております。