SR400 配線の処理

今回は簡単ですが配線の処理を紹介します。

ベイツタイプのようなケースに配線が収まらない場合、綺麗に配線を処理しないと見た目も悪くトラブルも多くなります。

 

 

 

必要のない配線なんてありませんが、使わない配線や長い配線を処理して綺麗にします。

 

 

 

ギボシは上手く使用しないと収まりが更に悪くなることやメンテナンス性が悪くなる場合がありますので、最低限にします。

カプラーやはんだも使用します。

はんだのポイントは【配線は絶対にねじらない】【高温に注意】【短時間で】です。

 

 

 

スッキリしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

 

 

SR400 エアーフィルターアダプタの製作

今回の材料はコレです。

SUS304のシームレスパイプ。

 

 

厚みあります。

 

 

 

外径から。

 

 

 

内径切削。

これがキャブレターの外径になります。

 

 

 

反対側は外径を切削します。

これがフィルターの内径になります。

 

 

 

フィルターの抜け防止にローレット加工。

 

 

 

出来ました。

このままだとただ長くなるだけですので・・・

 

 

 

切断して、

 

 

 

180°回転させて溶接します。

 

 

穴開け加工。

 

 

 

タッピング。

愛用しているのはキラのタッピング盤です。

 

 

キャブ側はイモネジで固定します。

 

 

 

 

出来ました。

このようにパワーフィルターがフレームと干渉せずに少しだけ出ます。

足にも当たりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400 初期型ステップの製作

SR400初期型ステップ(SR500も同じです)。

 

 

 

40年前のモデルのものですので現在新品は手に入りません。

中古も手に入りにくくなっていますので今回製作してみることにしました。

 

スチール材から製作します。

 

 

 

ベースを描きました。

 

 

 

フライスで穴開けから開始です。

 

 

 

 

スケールの寿命で表示が暗くあまり見えません。

早送りするとたまにエラーがでます・・・(涙が出ます、声も・・・)。

買い替えたいのですが高そうです。

 

 

 

 

 

 

輪郭をコンターで切っていきます。

 

 

 

15トンプレスで曲げて、

 

 

 

ホルダーも製作して、

 

 

 

溶接しました。

 

 

 

ベースより大変だったステップの製作。

 

 

 

出来ましたのでパウダーコートします。

 

 

 

純正っぽくスプリングも取り付けます。

 

 

ピンはステンレス。

純正のラバーを取り付けて完成しました。

ボルトなどで固定しない純正ラバーのかえしが上手く出来ているか不安でしたが、綺麗に入ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

1 35 36 37 38 39 434