SR400 エンジンOH 前編

今回はSR400のエンジンのオーバーホールを紹介したいと思います。

このエンジンは分解された状態で送られてきたものになります。

組む人間が分解しないと状態がわからず調べる手間が何倍にもなります。

今回はそのようなエンジンです。頑張ります。

 

 

一目見て使用できないシリンダー、カムシャフト。歪んだシリンダーに新しいピストンを入れても直ることはありません。

またウエットブラスト処理がされていましたが残留メディアが多く、もう一度ウエットブラストを当て直します。

メディアはショット後すぐに処理しないとエアブローなどでは落とせなくなります。この状態でエンジンを組むと必ず壊れます。

残留メディアを取るためにメディアを当てるという作業をしてからガンコートで塗装します。

 

ここからスタートです。

 

 

 

クランクシャフトはピッチ部分が潰れており違和感のあるままナットを締めると最後、完全に潰れてしまいます。

手でスルスルとナットが入るのが正常ですのでこれをまず修正します。

テーパーになった部分を旋盤で修正します。

 

 

 

芯出しをします。

 

 

クランクを組みます。

ベアリング類は全て新品。

一つ一つ丁寧に圧入します。

 

 

 

ミッションの状態を見る為に分解します。

形状から80年代後半から90年代前半のもので状態も良くまだまだ使用できそうです。

 

 

 

シフトフォークはスムーズにスライドしないので分解して研磨します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケースを組んだ後、オイルシールを取り付け他の腰下の部品を組んでいきます。

 

 

続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400 初期型 キャブレターのOH

今回はキャブレターのOHを紹介します。

SR400初期型のキャブレターです。

SR500初期型のキャブレターもそうですが一番気になるのはボディの状態です。

 

 

よくあるのがパイロットスクリューの締め過ぎによる折損、ボディに詰まっていることがあります。

折れはしなくても穴の変形によりセッティングが出せなくなる場合もあります。

交換するだけのメインジェットの詰まりとかOリングの劣化とか正直どうでもよくて、ボディの状態が一番重要となります。

 

 

 

外す部品で気を遣うのがニードルジェットです。

叩くと簡単につぶれて広がってしまいボディに傷が入りますのでアルミの棒を使用してプレスで引き抜きます。

固着してる場合はプレスで押した時、先にアルミの棒が潰れますので変形のリスクを抑えることができます。

 

 

無事に取れました。

小さい部品ですが必ず交換しておきたい部品です。

 

 

 

キャブレターの分解や組み立てはPBのドライバーがお勧めです。

 

 

 

外観はウエットブラストで綺麗にします。

 

 

ウオーターガンや超音波などでメディアを取り除きます。

 

 

 

今回は一つ部品を製作します。

旋盤加工で小さな部品をつくります。

 

 

 

手の皮が剥けるほど回しにくいアイドリングスクリューを交換します。

そのために必要な部品です。

FCRのスクリューを流用しました。

軽々回ります。

 

 

 

ガスケットやOリングなどOHに必要な部品を交換し出来上がりました。

後は取り付けて調整します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

W650 カスタム

W650のカスタムです。

 

 

 

 

 

ミニスイッチ、配線加工。

SRと違ってセルスイッチがあるので少し工夫しました。

 

 

シートは既製品を加工。

ウレタン盛り盛り仕様です。

 

 

マフラーはなかなかのサウンドでインナーサイレンサーを製作してお渡ししました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

1 37 38 39 40 41 434