続)TW225からTW231 OHと少しチューン

WPCの残留メディアを取り除くため各パーツを超音波洗浄後組んでいきます

DSC05547

 

 

ロブセンター(以下LC)を計ります

・・・の前にバルブクリアランスを見ます

DSC05507

DSC05504

 

 

エキゾーストは余裕ですがインテークがぎりぎりアウトです

じゃあピストンリセスの加工をしないと・・・の前に気になるのはこの2つの差です

もう少しタイミングが遅ければインテークのクリアランスは広く、エキゾーストのクリアランスは狭くなります

ここでタイミングが随分と早いんではないか?と予想するわけです

粘土はクリアランスを見るだけじゃなくて他にも理由があるんですね

 

 

LCの計測

DSC05505

DSC05534

 

 

 

結果はインテークで10度も早い・・

私の中で測定誤差もありますので3度はセーフ

4度はお客様に相談(笑)

5度はアウトといった具合です

10度はさすがにちょっと・・・なのでカムのスプロケットを加工します

エキゾーストも計算して、TWはカムチェーンが伸びやすい(らしい)ので乗れば乗るほどタイミングが遅れてきます・・も計算して

8度ずらします(カムは4度)

DSC05529

 

 

 

でもう一回計測

ばっちりLC IN105.5 EX106

DSC05536

 

 

さあ粘土はどうなったのか

このようにクリアランスが大体同じようになりました

DSC05530

 

 

リセスの加工はしなくて大丈夫です

あの時リセスを加工すればどうなったのでしょう

ピストンの形状が変わり重さも変わります

圧縮も下がります、必要ない加工費までかかります

一つ加工をするとどうなるのかを考えるのがチューニングの楽しさです

圧縮なんてほとんど変わらないよって思う方いるかもしれません、実際そうです

重要なのは分かっているかどうかです

メリットが勝ったときは迷わず進め!ですね

 

 

OHも終わりカバーを取り付けます

DSC05550

 

 

 

ここまで精密に組んでも壊れるときは壊れます

全て純正品であれば安心ですがそうじゃありません

社外部品の材質の問題やら何やらで私が予想できないことが起こることは事実です

でもあの時もしかしたらあれがまずかったのかな・・・なんて私が思うことはありません

一番いいと思う状態で組んでいますので・・・

長持ちして欲しいという祈りも一緒に組んであるんですよ

 

 

TW225からTW231 OHと少しチューン

TW225の腰上OH

とタイトル通りの少しだけチューン

TT225用のハイカムをいれるのでここは正確にしっかり組みたいと思います

 

 

ピストンはWPCとハイパーモリショットした1.25オーバーサイズを使用します

DSC05495

 

 

シートカットとバルブ研磨

DSC05482

DSC05483

 

 

ロッカーアームやカム受けなどもWPC

DSC05497

 

 

SRと違いTWのロッカーシャフトはキツいので少し温めます

DSC05498

 

 

 

温めてもキツい・・・

なんとか手で入りました

DSC05500

 

 

 

カムは前述のTT225用メガサイクル

をハイパーモリショット

DSC05501

 

 

強化バルブスプリング

DSC05484

 

 

ハイカムを入れると問題なのはバルブとピストンのクリアランスやスプリングの密着長、ロブセンターの狂いなどがあります

まずスプリングのセット寸法から確認します

バルブが開くということはスプリングが縮みます

ハイカムを入れるとよりスプリングが縮みます

するとスプリングがゴッチンコ?する時があるのです

アウターがゴッチンコ、インナーがゴッチンコ、ステムシールとコッターがゴッチンコ

この3つです

スプリングをセットした状態から最も縮んだ状態までの長さがバルブストローク+2mmの余裕が欲しいところです

 

ちなみに全部は書きませんがノーマルスプリングでこのハイカムを入れるとどうなるのか・・・だけ書きます

ノーマルのスプリングセット寸法は32.0mm

密着長は20.5mm

DSC05520

 

 

タペットクリアランスと余裕寸法を合わせて計算すると9.55mmまでバルブリフトが可能です

ハイカムのデータは最大リフトが9.15mmですから組んでもゴッチンコしないことになります

と言いたいですがこれはアウターだけでありインナーもバルブステムの飛び出しも同様に計算しないといけません(最初に述べた3つ)

更にデータでは9.15mmですが実際はどうなのか?測ってみないと答えは出ません

 

 

 

スプリングについてもう一つ

サージング防止の為に強化バルブスプリングに交換することが多いですがこれにもセット寸法があります

4気筒などでばらつきがあるとスプリングの荷重不揃いとなり真のチューニングとは言えません

バルブシートカットをした場合や社外のスプリングに交換した場合ここも気になる所です

計測して寸法が違う場合はシートの加工やリテーナー、コッターの加工、シムで調整しないといけません

SRは測りやすいですがTWは測りにくいので手作り治具で計測します(説明は面倒なので割愛させて下さい・・・)

DSC05488

DSC05490

 

 

 

計測の結果そのまま組み込めば大丈夫でした

付属のシムは使用しません

とりあえずサージング防止の為に適当に入れてしまうとSRやTWのようにパワーのないバイクではモロに差が出ます

 

参考にTWではないですが測ってみましたので見てみましょう

まずこれは正常なセット寸法での荷重

DSC05622

 

 

1mmのシムを組んだ状態での荷重(セット寸法が1mm短い)

DSC05623

 

 

このように全然違います

ハイカム入れたのに何か重たいなあ・・・なんて

せっかく入れたのにフリクションも増やしていては勿体ないですね

ハイカムを入れるときはスプリングのセットだけでここまで考えないといけません

 

 

ちょっと長くなりましたので続きはまた次回にでも・・・

 

ベアリングの交換

SR400 ベアリング全て交換します

DSC05556

 

 

 

スイングアームはグリスはたっぷり入っていますがガタガタです

ニードルベアリングの寿命でしょうか・・

DSC05560

DSC05564

 

 

 

ホイールベアリングやハブダンパーも交換します

DSC05566

 

 

 

ステムベアリング

DSC05559

 

 

DSC05568

 

 

 

 

関係ないですが・・・C100です

DSC05561

1 20 21 22 23 24 26