XT600 エンジン腰上のOHと塗装 其1続きです。
ピストン周りの部品、カムシャフトやロッカーアームなど、純正ですがWPC、モリブデンショット、DLC、タフラット、と部品によって最適な処理を行います。
この最適な処理というのは私の考えであり、一般的なものではありません。



ピストンは95.5mmのピストンから同サイズのピストンに交換しました。
スリーブは新品で製作しました。
ここで問題となったのはスリーブの元穴の歪みです。
元穴が歪んでいてもスリーブは圧入できます。そこでボーリングして内径を仕上げれば歪みはわかりません。
しかし長く使用するにはどうでしょうか。疑問を残してエンジンのOHはできません。
元穴を100分の5ミリ拡大し、それに合わせてスリーブを製作、純正よりもほんの少しきつく圧入します。
更に上面の歪みがあったため面研を行います。
完成したシリンダーは組むと見えなくなるのが惜しいです。



WPC処理された部品の残留メディア、シリンダーの鉄粉、油などを取り除くために超音波洗浄します。

手では掃除できない部分から色々なものが出てきます。
スイッチを入れた瞬間はいつも釘付けです。
機会があれば覗いてみてください。

やっとピストンが取り付けできます。

の前にネジ穴を掃除します。
M6の低トルクなボルトが多い場合は特に重要な作業です。

使い込まれたシリンダーヘッド。

バルブシートカット、すり合わせを行います。




いいですね、4バルブ。


何か書くことなくなってしまいましたが完成しました・・・。

ちなみにエンジンオイルはここから入れます。
SRX系のエンジンは面白いです。

エンジンは終わりですがまだもう少し続きます。
フェイスブックのお知らせ
マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています