SR400フロントフォークチタンコーティングなど

 

SR400フロントフォークチタンコーティングです。

カラーはブラック。TZRの41mmフォークです。

IMG_0801

 

 

 

取り付けます。かっこいいです・・・。

IMG_0833

IMG_0827

 

 

 

MT09用のアクスルスライダー。

IMG_0804

 

 

 

少し加工します。

IMG_0807

IMG_0808

 

 

取り付けできました。

IMG_0825

 

 

 

春に向けてシャーシダイナモでセッティングします。

少し濃い目でセッティングしました。

ギアごとにセッティング変えたいです。

高負荷時にもっと濃くしたいんです。

これが可能なインジェクション、素晴らしいです。

IMG_0819

 

 

頑張れキャブレター。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

XT600 エンジン腰上のOHと塗装 其2

 

XT600 エンジン腰上のOHと塗装 其1続きです。

 

ピストン周りの部品、カムシャフトやロッカーアームなど、純正ですがWPC、モリブデンショット、DLC、タフラット、と部品によって最適な処理を行います。

この最適な処理というのは私の考えであり、一般的なものではありません。

IMG_0780

IMG_0785

IMG_0787

 

 

 

ピストンは95.5mmのピストンから同サイズのピストンに交換しました。

スリーブは新品で製作しました。

ここで問題となったのはスリーブの元穴の歪みです。

元穴が歪んでいてもスリーブは圧入できます。そこでボーリングして内径を仕上げれば歪みはわかりません。

しかし長く使用するにはどうでしょうか。疑問を残してエンジンのOHはできません。

元穴を100分の5ミリ拡大し、それに合わせてスリーブを製作、純正よりもほんの少しきつく圧入します。

更に上面の歪みがあったため面研を行います。

完成したシリンダーは組むと見えなくなるのが惜しいです。

IMG_0868

IMG_0869

IMG_0870

 

 

 

WPC処理された部品の残留メディア、シリンダーの鉄粉、油などを取り除くために超音波洗浄します。

IMG_0895

 

 

 

手では掃除できない部分から色々なものが出てきます。

スイッチを入れた瞬間はいつも釘付けです。

機会があれば覗いてみてください。

IMG_0897

 

 

やっとピストンが取り付けできます。

IMG_0900

 

 

 

 

の前にネジ穴を掃除します。

M6の低トルクなボルトが多い場合は特に重要な作業です。

IMG_0899

 

 

 

使い込まれたシリンダーヘッド。

IMG_0721

 

 

 

バルブシートカット、すり合わせを行います。

IMG_0873

IMG_0879

 

 

 

IMG_0892

IMG_0901

 

 

 

いいですね、4バルブ。

IMG_0902

IMG_0903

 

 

何か書くことなくなってしまいましたが完成しました・・・。

IMG_0910

 

 

 

ちなみにエンジンオイルはここから入れます。

SRX系のエンジンは面白いです。

IMG_0913

 

 

エンジンは終わりですがまだもう少し続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

XT600 エンジン腰上のOHと塗装 其1

SR400 エンジンペイント

 

珍しいXT600。

異国からお持ち帰りされたようです。

レストアのお手伝いをすることになりました。

まずエンジンの腰上をOHしたいと思います。

IMG_0612

 

 

 

このオートバイ知らない方も多いと思います。

エンジンはSRX600と型式は違いますが同じです。

SRX600は96×84で608ccに対しXT600は95×84で595cc

ストロークがSR500と同じ84mmなので排気量が馴染み深いです。

IMG_0617

 

 

 

SRが小さく感じるビッグボア。

シリンダーはピカピカ、リングもピカピカです。

元々黒かったであろうエンジンは見事にシルバーになっています。

IMG_0715

 

 

 

この部分欲しいと思う人、はーい。

IMG_0716

 

 

 

 

ピストンは0.5オーバーサイズが入っていました。

SRXの96mmを入れようと思ったのですが手に入りません。

ワイセコなどは色々種類がありますが、今回はあくまでもOHということで社外のピストンは使わないことにしました。

シートカットなどもしますのでヘッドも分解します。

IMG_0718

IMG_0720

 

 

 

 

スリーブは油がまわっています。

Oリングがあってもここからオイルが抜けることがSRX同様にありますので、スリーブは新たに製作します。

また組み立ての時にでも説明します。

IMG_0728

 

 

 

洗浄をして乾燥させます。

古いガスケットはマスキングに使用します。

IMG_0722

 

 

 

 

ブラストで下地をつくります。

IMG_0730

 

 

 

今回はセラコートです。

いい質感で見違えます。鈍く輝くブラックが何とも言えません。

IMG_0744

IMG_0745

IMG_0749

IMG_0747

 

 

 

続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

1 18 19 20 21 22 23