SR522スープアップとOH 其1

 

今回は534ccの状態で送られてきたエンジンをOH、塗装します。

少々お疲れ気味のエンジンに見た目も中身も綺麗になっていただきましょう。

 

チューンされたエンジンを分解することは楽しみがいっぱいです。

色々想像します。

 

 

色々点検した後、メニューを決めてまず塗装からです。

下地から作業します。

 

 

 

ウェットブラストで錆や塗装を剥離します。

 

 

 

 

今回はセラコートの限りなく黒に近いガンメタとブロンズで塗装します。

クランクケースは黒。

 

 

ヘッドカバーやオイルパン、クランクケースカバーなどはブロンズ。

光で色が変わるとてもかっこいいマットブロンズです。

 

 

 

 

 

 

組み立て前の準備です。

 

 

ネジ穴の掃除です。

色々出てきます。

 

 

ベアリング類の圧入。

 

 

新品クランクの芯出し。

 

 

ミッションの点検、傷の入ったシフトアームなどを交換します。

 

 

 

続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックはこちら。

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています。

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400F.Iのテール加工とハンドル交換など

 

今回のカスタムはこの2台のSR400FIモデルです。

ハンドル交換、フェンダー交換をします。

 

 

ハンドルはGOODSさんのスパローバーです。

ひっくり返してローポジションで取り付けます。

 

 

フェンダーはDAYTONA製ステンレスのショートフェンダー。

 

 

 

こちらは既に少しカスタムされていますがSR400です。

フェンダーから高く飛び出たテールランプが気になるということで加工します。

 

 

シートレールの加工をします。

ラウンドテールをシート下に収めたいと思います。

 

 

 

元のフェンダーもショート加工して取り付けます。

 

 

 

ラウンドテールは高さがあるのでノーマルの車高では収めることが難しかったです。

えーと、収めることは簡単ですが、カッコよく見せるのが難しかったですという意味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックはこちら。

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています。

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR500 腰上のOH

 

今回はSR500の腰上のOHです。

何やら異音がするということで腰上を分解。

 

カムシャフトが異常摩耗しており、ベアリングもガタガタです。

この時代のカムシャフトはこのトラブルが多いような気がします。

カムシャフトは昔のヨシムラのST2です。

 

 

 

今回カムシャフトは削り出しのST1へ、ピストンは輸出用の500ピストンに交換します。

圧縮は約9:1。

WPC、DLCを済ませた状態です。

 

 

スリーブを新たに製作。

 

 

 

一番古いタイプのシリンダーです。

 

 

 

先程のピストンなどと一緒に超音波洗浄します。

 

 

 

 

初期型のシリンダーヘッド。

 

 

 

 

ウェットブラストで清掃。

 

 

 

 

バルブシートカットとバルブ研磨。

ポートの清掃もします。

 

 

 

ヘッドはウェットブラスト仕上げではなく、セラコートしました。

ST2からST1に変更しましたのでバルブスプリングはノーマルに、カムチェーンやスプロケットなど部品は全て新品に交換しました。

 

 

 

赤いリンクルヘッドを取り付けて完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックはこちら。

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています。

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

1 110 111 112 113 114 428