タンクペイントなど
想像より難しい
でも分かりますよね・・・音叉
テスターの話
愛用テスター 左 サンワのデジタル 右 デンゲンのアナログ
講習会などでよく
【アナログは使っていないと思いますが・・・】と言われるのですが
アナログのほうが出番が多いんですけど・・
最近連続した暗電流によるトラブルのようにmAを計測する場合などはデジタルでないと難しいのですが感覚で読めるアナログを重宝しています
どちらも状況に応じて完璧に使えるのが一番ですね
拘りなカスタム
ブレンボキャリパーを
文字を削ります
本来ならキャリパーですのでガンコート
と言いたいですが、パウダーコートします
塗膜を厚くし初期型のような丸みを出す為です
2度焼きでかなり厚めです
次はストッパーの無いバックステップにストッパーを追加します
グロスブラックでパウダー後取り付けます
グリメカマスターの取り付け
レバーのブラックが気に入りませんか・・・・
わかりましたバフ仕上げですね
しかしグリメカの塗膜は頑固でした・・・素晴らしいです
さて次は
気になりますねこの配線
いいところにカプラーがあるのでどうしても目に付きます
加工します
タイラップも無し仕様で仕上げました
バッテリープレートも汚れていると気になりますのでパウダーコートします
その前に・・・
フレームとの隙間・・・気になりますか?そうですか
マチをアルミ溶接します
パウダーコートして
取り付けます
いかがでしょうか?
絶対気付かれないような拘りのカスタム
カスタムは人に見せるためじゃなくて自分の為にするものなんだと考えている人が多くて嬉しいです