XT600 エンジン腰上のOHと塗装 其1

SR400 エンジンペイント

 

珍しいXT600。

異国からお持ち帰りされたようです。

レストアのお手伝いをすることになりました。

まずエンジンの腰上をOHしたいと思います。

IMG_0612

 

 

 

このオートバイ知らない方も多いと思います。

エンジンはSRX600と型式は違いますが同じです。

SRX600は96×84で608ccに対しXT600は95×84で595cc

ストロークがSR500と同じ84mmなので排気量が馴染み深いです。

IMG_0617

 

 

 

SRが小さく感じるビッグボア。

シリンダーはピカピカ、リングもピカピカです。

元々黒かったであろうエンジンは見事にシルバーになっています。

IMG_0715

 

 

 

この部分欲しいと思う人、はーい。

IMG_0716

 

 

 

 

ピストンは0.5オーバーサイズが入っていました。

SRXの96mmを入れようと思ったのですが手に入りません。

ワイセコなどは色々種類がありますが、今回はあくまでもOHということで社外のピストンは使わないことにしました。

シートカットなどもしますのでヘッドも分解します。

IMG_0718

IMG_0720

 

 

 

 

スリーブは油がまわっています。

Oリングがあってもここからオイルが抜けることがSRX同様にありますので、スリーブは新たに製作します。

また組み立ての時にでも説明します。

IMG_0728

 

 

 

洗浄をして乾燥させます。

古いガスケットはマスキングに使用します。

IMG_0722

 

 

 

 

ブラストで下地をつくります。

IMG_0730

 

 

 

今回はセラコートです。

いい質感で見違えます。鈍く輝くブラックが何とも言えません。

IMG_0744

IMG_0745

IMG_0749

IMG_0747

 

 

 

続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

SR500 ウオタニSP2の取り付けとセッティング

SR500の古いCDIとイグニッションコイルを取り外しウオタニSP2を取り付けます。

いくつか用意されているMAPから最適なMAPを選びセッティングをします。

IMG_0638

 

 

 

TMR MJNとお揃いのお洒落なエンジンです。

部品を取り付けていきます。

IMG_0622

 

 

 

シャーシダイナモにのせて準備をします。

この時期のSRは暖気に時間がかかります。

IMG_0639

 

 

 

パワーが出るようにセッティングをするのですがノッキングの問題があります。

負荷をかけながらノッキングが出るところを把握します。

ダイナモ上で通常走行から坂道などの高負荷走行を再現し走らせるわけです。

そしてMAPを変更しながらノッキングと空燃比を見て、キャブの調整をします。

IMG_0642

 

 

 

最後はパワーチェックです。

馬力云々とかではなく、トルクの山や谷、またその回転数を把握するのにグラフ出力はかかせません。

甘い計測はしないつもりです。SRで後軸40PSを超えることは非常に難しいことだと思っています。

と言いましたが、お客さん達の情報によると結構あるようです。私は調べたことがないのでわかりませんが、それは素晴らしいことだと思います。

そして40PSを超えると彼が棚から落ちてくるという噂・・・。

IMG_0627

 

 

 

彼は落ちてきませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

SR400 整備などの続き

 

ドラムの清掃、引きずりもありますので分解してOHします。

IMG_0647

IMG_0646

 

 

硬くなったシール類の交換、ベアリングの交換もしました。

IMG_0705

 

 

 

リアも同じくです。

IMG_0706

IMG_0707

 

 

 

 

キャブレターもOHします。

IMG_0634

 

 

キャブレターの中でも高い部品の1つ、ダイヤフラムが破れています。

IMG_0635

 

 

 

フェンダーのステーがポッキリと・・・。

IMG_0683

 

 

 

こんな感じかな・・・。

なんとなく作りました。

IMG_0684

 

 

 

パウダーコートして取り付けます。

IMG_0733

 

 

 

車検ごとにしっかりSRのウイークポイントを中心に整備すれば、長く乗ることができるバイクです。

しっかり整備して安全に楽しく乗りましょう。

 

 

次は違うSRですが、これもまたなかなかのモノです。

オイルは冬によくあるカフェオレタイプです。

IMG_0709

 

 

 

シフトシャフトのオイルシールを交換します。

これは反対側からクラッチを分解して、シフトシャフトを引き抜き交換するので少し時間のかかる作業です。

IMG_0713

 

 

 

カバーの裏はこんな感じです。

IMG_0711

 

 

 

フロントフォークのOHですが・・・。

IMG_0669

 

 

 

クリップを取るのが大変でした。

IMG_0666

 

 

オイルはサフェーサーのようです。

IMG_0670

 

 

アウターは比較的綺麗ですが・・・。

IMG_0681

 

 

 

折角なので綺麗にしました。

パウダーコートでブラックツブツブ仕様です。

IMG_0735

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

1 137 138 139 140 141 433