SR400F.I マフラー交換とセッティング

 

IMG_0515

SR400FIのマフラーを交換したのでセッティングを行います。

FIですのでサブコンを取り付け、MAPの作成をします。

 

まずフルノーマルの状態でシャーシダイナモにて空燃比、馬力、トルクを計測します。

一定の負荷をかけてリアルな路面の状態を再現します。

IMG_0510

 

 

 

 

ノーマルの状態で後軸出力約23PS、トルク2.7kgf・m

下の線が馬力、上がトルクです。

空燃比は、すいません写っていませんが想像より濃い目でした。

IMG_0547

 

 

 

マフラーを交換、何もせずにそのまま計測します。

青がノーマル、赤がマフラー交換後です。

うーん・・・、パワーだけ見ると悪くないんですよね。

26PS、トルクも3.0kgf・m超えてきました。

しかし大切なのは何馬力出ているから凄いとかではなくて【比較してどう変化したか。】です。

 

空燃比は少しばらつきがみられるのでこれらを補正します。

IMG_0549

 

 

 

セッティングを行いますが、これがとても忙しいんです・・・。

IMG_0551

 

 

セッティング後、最終的にはこうなりました。

青がノーマル、赤がマフラー交換とMAP作成。

後軸出力29PS弱まで上がりました。トルクは3.35kgf・m。

これは想像よりいい数字です。

トルクが低回転からモリモリでノーマルの500なら加速で恐らく勝てるでしょう。

IMG_0548

 

 

このMAPはもちろんですがパワーを狙って作成しました。

楽しいのですが燃費が少し悪くなります。

というわけで、もう一つMAPを作成、サブコンに2MAP記憶させます。

ハザードスイッチは普段使用されていないということで、改造してMAPの切り替えを行えるようにしました。

OFF時は燃費MODE、ONでパワーMODE。

PーMODE・・・一応それっぽくしてみました。

IMG_0513

 

 

このPーMODEをONにするとアイドリング回転数が微妙に変化し、その気になります(笑)

ツーリングの時などはOFFでのんびり走って、ワインディングでON。

走行中でももちろんスイッチングできますので、高速道路でも普段はOFFで走行、ONで追い抜きを楽にすることができます。

 

色々遊べそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

SR400エンジンのフルOH 其2

SR400エンジンのフルOH 其1 続きです。

洗浄を済ませていよいよ組んでいきます。

クランクはシャフト部が少し痩せていたので中古の良品と交換します。

400のクランクですが芯出しをおこない最善の方法で組み立てます。

IMG_0473

 

 

ミッションは一部のギア、シフトフォークを交換しました。

SRは比較的強いようですが使用方法によっては著しく摩耗する場合もあり注意が必要です。

IMG_0472

 

 

シリンダーはスリーブを製作。

必要に応じて面研をおこないます。

冷却後は寸法が変化しますので何回も繰り返しチェックし仕上げていきます。

部品を新品に交換することがOHではなくて、最善の組み方をすることがOHの定義です。

すいません、この定義は一般ではなく私の定義です。

IMG_0524

 

 

 

純正部品を、DLC,WPC,TAFFLAT処理。

IMG_0518

 

 

 

WPCは残留メディアがあります。

シリンダーと一緒に超音波洗浄して取り除きます。

IMG_0519

 

 

 

ピストンの組み付け。

スタッドボルトも取り付けます。

IMG_0521

IMG_0525

IMG_0526

 

 

痩せたバルブは交換します。

シートカットをおこない当たり幅も規定値以内に仕上げます。

IMG_0528

 

 

ガイドも交換します。

IMG_0529

IMG_0530

 

 

 

 

カムチェーン、スプロケットも全て新品に交換します。

テンショナーやガイドも交換しましたので、カムチェーン周りは全て新品になりました。

IMG_0531

 

 

 

キックインジケーターのカバーを新品に交換します。

窓からオイルが漏れてきますので定期的に交換が必要です。

IMG_0534

 

 

 

 

ヘッドが組みあがりました。

車体に載せた後、クラッチを組み立てます。

IMG_0535

 

 

 

 

いつもならここで作業は終わりですが今回は少し続きます。

ノーマルのフライホイールを軽量化します。

IMG_0537

 

 

 

痩せすぎは禁物です。

IMG_0540

 

 

 

160g軽量化。

IMG_0538

 

 

 

慣らし中ですので回すことはできませんが、試乗した感じでは軽く回る感じがありました。

軽くしすぎると乗りにくいのですがこれくらいならレスポンスがよくなったと勘違いできるくらいではないでしょうか。

 

それでは今回のOHはこれで終了です。

慣らし頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

SR500スイングアームの交換

 

今回はSRにXJRのスイングアームを取り付けます。

ノーマル比2cmロングで取り付けます。

IMG_0421

 

 

必要なカラー類、トルクロッドをジュラルミンで製作しました。

IMG_0456

 

 

 

セラコートとガンコート。

IMG_0469

IMG_0462

 

 

 

スイングアームはパウダーコートです。

IMG_0465

 

 

 

 

カッコよく仕上がりました。

既に17インチで、ブラックでパウダーコートしてありますので自然にまとまります。

IMG_0474

IMG_0478

IMG_0479

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

1 139 140 141 142 143 433