SR400F.I カスタム 完成編

 

続きになります。

SR400F.I カスタム フロントフォーク交換編

 

 

ウインカーなど細かい部品も交換します。

見えないですが配線処理をします。

 

 

シートカウルの固定ボルトはアルミカラーの中にブッシュを仕込んでみました。

 

 

 

 

マフラー交換。

シャーシダイナモにてセッティングとパワーチェック。

 

 

 

 

 

 

 

 

フォーク径41mmは決して太くはないですが、純正の35mmと比べると別物です。

 

 

 

注意したいのはオフセットの変化によるトレール量の変化です。

SRは元々トレール量は大きい方だと思いますが、この場合更に大きくなります。

フォークの長さが同じと仮定(実際ほぼ同じです)した時、ノーマルは111mmでこの車両は125mmとなります。

もし実際に走って安定するようになったと感じたならそれはフォークの大径化によるものではなくトレールによるもの(が大きい)です。

走行時の荷重やフォークのセッティングで常に変化するものですので細かい数字は正直どうでもいいですが10%増えたくらいの説明はしなくてはいけません。

更にこれはトレードオフですのでこれからのカスタムに関してアドバイスも必要になります。

 

 

 

このシートカウルに隠れたLEDテールが夜カッコいいんですよね。

乗っている人は全く見えないんですが・・・。

 

 

 

 

 

さて今回のどうでもいい話ですが、去年の秋に預かったお客さんのSRにカマキリの卵がついていたんです。

ミラーについていたわけですから洗車の時にそのままにはできず取りました。

取った卵を捨てることもできずカゴに入れてタイラップで縛って預かることにしました。

 

約半年後

 

今回紹介したSRを撮影する時に公園に全て放してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックはこちら。

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています。

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400 カスタムペイント

 

今回の作業紹介はSR400のカスタムペイントです。

1台目はシルバーのサンバースト。

 

 

タンクにゴールドとシルバーが入っていますので、エンブレムはどちらでもよく合います。

エンブレムだけで雰囲気がガラッと変わります。

シルバーだとこんな感じです。

 

 

2台目は途中の写真から。

ラインは曲線であっても直線であっても、難しいポイントがあります。

直線の方が時間がかかります。

曲線は手が覚えているから早いんですね。

 

 

 

一見ブラックですが、光に当たるとグリーンに輝きます。

グリーンのフレークを仕込んであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックはこちら。

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています。

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

SR400 タンクの加工とペイント

 

今回はSRのナローと呼ばれる初期型タンクを加工し、シートカウルと共にペイントしたいと思います。

簡単な加工ではありませんでしたが、おかげでカッコよく仕上がりました。

 

 

MT09のタンクです。

 

 

 

ベコベコのこのタンクから今回必要なものをいただきます。

 

 

 

旋盤で加工。

 

 

 

 

これをSRのタンクに取り付けます。

 

 

 

 

元々のキャップは右にあるのでセンターに持ってくるのが非常に難しい。

ナローは幅が狭いので更に難しいです。

 

 

 

アコサットのキャップを取り付けました。

 

 

 

 

 

後はキャップの呼吸を考えないと・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックはこちら。

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています。

 

インスタグラムはこちらから。

フォローお待ちしております。

instagram1

1 83 84 85 86 87 428