峠専用代車の製作 其ノ参

 

 

 

前回に載せたライトステーの取り付け

DSC08016

 

 

 

 

 

結構低いです

DSC08015

 

 

 

メーターステーの製作

昔製作したものが出てきたので加工して使います

ノーマルメーターにヨシムラのデジタル油温計が取り付けできます

DSC08017

 

 

 

 

メーターはヤマハ50THのブラックメーターを使用します

DSC08019

 

 

 

セパハンの場合はトップブリッジに対して角度がついているよりもフラットの方が好きかなーなんて

低くフラットに取りつけます

DSC08020

 

 

 

 

いい位置関係になりました

パーツ類は結構な錆ですのでパウダーコートでブラックにしてあります

色々なブラックを使い楽しんでいます

DSC08023

 

 

 

 

フェンダーがFRPですのでスタビライザーを取り付けます

取り付けが難しいパーツです

バッチリ決まれば35パイの貧弱なフォークとは思えないほどになります

ただ転倒時のダメージは結構大きいです

DSC08022

 

 

 

 

スイングアームはノーマルをしっかりOH

スイングアーム式のサスペンションはスイングアームがしっかり整備されていないと高価なサスペンションを入れても意味がなくなります

シャフトやローラーの痩せでガタが出ていたりトルク管理がしっかりできていないとスムーズにswingしません

見た目はボロいですが峠専用・・・というわけで乗って満足できるように整備します

DSC08031

 

 

 

 

サスペンションはナイトロンを選びました

・・と拘っている風ですが店に転がっていただけ

実はナイトロンで攻めたことはありません

ちょっと楽しみです

DSC08041

 

 

 

 

 

ホイールは17インチを選びました

これも店の奥から出てきたものです

ドラムが重い!

少しでも軽くするためにチューブレス加工をします

DSC08032

 

 

 

 

タイヤは・・・

スーパーコルサ(笑)

今主流となりつつある柔らかくつぶして乗るタイヤ

寿命を迎える前にサーキットで走れたらいいな・・

250用なのにZR!

のくせにHレンジのα13より軽い

DSC08035

 

 

 

 

いくらつぶすとはいえこのトレッド・・

尖り過ぎてフロントに見えますがリアタイヤです

私では端まで使うのは不可能です

DSC08039

 

 

 

 

あ、代車で出すときは履き替えますので・・

フロントも同じく取り付けます

DSC08042

 

 

 

 

お洒落になったTZRローターも取り付け

DSC08043

 

 

 

 

 

マスターはラジアルポンプ

永い時間店に転がっていたのでピストンが固着していました

ロッドも曲がっていたので掃除ついでにOHします

DSC08028

DSC08029

 

 

 

 

 

 

そういえば1年ぶりに玉すだれが咲きました

2,3日しか咲きません

儚いですねえ・・

DSC08014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

 

 

 

峠専用代車の製作 其ノ弐

ローターペイント

 

 

今回の車両製作はコテコテにはカスタムしません

バランスを考えて必要のある所は強化する

ノーマルパーツを多用します

でもしっかり攻めて遊べるSRを目標に製作します

・・・予算無いだけ??

 

まず足回りから

フロントフォークOH

ストックから曲がりのないインナーを探します

DSC07986

 

 

 

驚くほど曲がってました

DSC07988

DSC07990

 

 

 

これは曲がってはないですが残念なところに傷が・・・(シールの真上)

DSC07989

 

 

 

何とか発掘して揃いました

オリフィスの加工をしまして

DSC07993

 

 

 

 

アウターはパウダーコート

DSC07994

 

 

 

 

バルブを入れて

DSC07995

 

 

 

油面の計測

DSC07996

 

 

 

プリロードも調整できるようにします

バルブのことを含めフォークのことはよく聞かれますので代車製作の際は入れようと思っていました

百聞は一乗に如かず

もし何も感じなければ必要のないカスタム

折角お金出したから良くなったと言いたい・・・でも正直どうなんこれ?

よくあると思うので是非乗っていただきたいです

DSC07997

 

 

 

 

次はローター

TZRローターを分解

インナーをパウダーコートします

DSC08005

 

 

 

フローティングピンの交換で軽量化&性能アップ

DSC08006

DSC08008

DSC08007

 

 

 

 

ステムもOH

DSC08009

 

 

 

 

以前に四国のMさんに製作して頂いたステンレスのナットを使用します

やっと使うことができました

ありがとうございます

DSC08010

 

 

 

 

 

ストッパーが欠けていたので少し足しておきました

DSC08011

 

 

 

 

ライトステーはノーマルを加工します

セパハンにするとクランプタイプに交換することがほとんどですが整備性のためにノーマルを使います

下がったハンドルに合わせてステーも下げれるように加工します

DSC07935

 

 

 

これも綺麗にします

DSC07942

 

 

 

 

ストッパーは特大を製作

ムニっとならないように補強を入れガチガチにしました

DSC07937

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

 

 

 

されど消耗品

 

 

SR400FIのスプロケとチェーンの交換

DSC07971

 

 

 

 

 

ホイールがブラック、ハブがゴールドですのでスプロケもお洒落に合わせたいです

スチールの520スプロケをセラコートでブラック仕上げ

DSC07284

 

 

 

スプロケのような消耗品にセラコートは贅沢ですが・・・

今回ロックワッシャーもセラコート

結構目立つんですよあの輝きが・・・

DSC07286

 

 

 

取り付けます

DSC07973

 

 

 

 

曲げても割れません

DSC07974

 

 

 

 

チェーンもブラック&ゴールドでまとめました

DSC07975

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

 

 

 

1 5 6 7 8 9 26