フロントフォークのOHやら何やら

 

 

フロントフォークOH

DSC07253

 

 

 

分解後はいつも同じ

DSC07254

 

 

 

曲りを見ます

DSC07297

 

 

 

 

今回はOHと同時にバルブを入れます

しっかり走りこんでくれるTW乗りのお客さんから高評価を頂きましたのでSRにも試してみたいと思います

机上論は実走で覆されることもしばしばです

 

まず分解、よくある普通のバルブです

DSC07245

 

 

 

オリフィスの加工

DSC07255

 

 

 

バルブを入れます

全長変化の辻褄はスプリングを短いものに交換して合わせます

ここはあえて前と同じ寸法、バネレートでいきます

そうしないと何の変化か見極めが難しいからです

DSC07256

 

 

 

 

油面調整

これも最初はマニュアル通りに合わせました

さてどのような乗り心地になるのか楽しみですね

DSC07259

 

 

 

 

 

ステムベアリングの交換は結構時間がかかります

ゴリゴリになってからではなくマメにメンテしたいですね

今回整備するSR

DSC07913

 

 

 

 

セパハン装着車は少し大変です

DSC07921

 

 

 

 

 

でた・・・テーパーローラー

DSC07922

 

 

 

 

テーパーローラーのレースはフレームを加工せずに入れると引っかかりがなくなり外すのが難しくなります

DSC07923

 

 

 

というわけで玉を溶接して抜きました

DSC07926

 

 

 

アンギュラに交換

テーパーローラーは締めるのが難しいから苦手です

DSC07927

 

 

 

 

 

次はタンク修理

どうやらタンクから漏れていると思う・・・とお客さんが

なるほど・・・

DSC07914

 

 

 

 

加圧してなんとかうっすらクラックを確認

無事に直りました・・

DSC07920

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

 

 

 

足回りの塗装など

 

 

SR400足回りの修理と塗装

DSC07203

 

DSC07204

 

 

 

 

フォークはOH

DSC07206

 

 

 

ついでにアウターをパウダーコート

DSC07215

 

 

 

キャリパーとブラケットはセラコート

DSC07205

 

 

 

 

完成、ローターのブラケットもパウダーコート

 

ローターのボルトがブラックなのは理由がありまして

ローターをブラックのインナーのものに交換するつもりなのですが(後に)

シルバーのボルトだらけに見えるのを防ぐためです・・

ボルトはセラコートで仕上げてあります

IMG_7219

 

 

 

リアはドラムのパネルとアームをパウダーコートのブラック

やっぱり黒キャストには黒ドラムがしっくりきます

IMG_7221

 

 

 

お洒落なチェーンカバーの取り付け

クワンタムのスプリングが太すぎて苦労しました

本体はパウダーリンクル仕上げ、ステーはスイングアームと同化させるためにパウダーのセミグロスで仕上げました

IMG_7226

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

 

 

 

配線の処理

 

 

外観は綺麗でかっこよくても配線がすごいことになっている人多いんじゃないでしょうか

後付けの電装品は少しずつ追加されていくので、「ま、いいか」の繰り返しでぐちゃぐちゃになるんですね

ある程度カスタムが落ち着いたら配線を整理するのがいいと思います

 

カスタムで値段が高いのが【特殊な技術】か【時間がかかる】

この2つでしょう

配線処理は特殊な技術がいる場合もありますが(リレーやダイオードの追加など)主に時間がかかるから高いのです

要は皆さんにとって面倒な作業はプロにとっても面倒なわけですね(笑)

 

私自身、配線処理は好きな作業ですので余程の状態でなければ引き受けます

昔は大嫌いでしたが(配線の仕組みが全て分からなかったのが原因です)今は好きですね

 

整理するポイントは綺麗にするだけではなく不要な配線を取ることです

これをしないと結局配線は増えます

 

 

SRのジェネレーターの配線

これ、スカチューンしているといいところにカプラがくるんですよね

SRあるあるの1つです

DSC07178

 

 

 

一度切ります

DSC07181

 

 

 

 

メッシュでお洒落にします

いくつか拘りがあるのですが

熱伸縮チューブは必ず接着剤入りを使います

後、配線に色が付いているとメッシュにしたときに透けるので黒のビニールテープで巻いた後にメッシュチューブを被せます

など、他にもあります

あくまでも拘りですので自慢できるようなものではありませんけど・・・

DSC07182

 

 

 

延長して長くなりました

DSC07185

 

 

 

 

これでフレームからカプラーさんこんにちは、から卒業できます

DSC07184

 

 

 

 

 

次はTWのメインハーネス

セルレスで更にキーレス

まあバイクも乗り手もレーサーみたいな人なのでいいんじゃないでしょうか

電装品も増えてきたし今回整理することにしたそうですよ

DSC07162

 

 

 

ヤマハなのでSRと同色で助かります・・・

純正の分岐はこんな感じです

DSC07164

 

 

 

要るもの、要らないもの・・・

DSC07163

 

 

 

 

見える一部はお洒落にして

DSC07168

 

 

 

 

電装品の数に合わせて電源をメインハーネスに組み込みます

DSC07169

 

 

 

 

 

これだけ取れました

スッキリですね

いやあ・・・これで約4時間です(笑)

DSC07176

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

 

 

 

1 7 8 9 10 11 26