配線の整理とFCRの取り付け

 

 

クリンソウとサクラソウ

サクラソウ科の植物は暑さが苦手です(クリンソウもサクラソウ科)

多年草ですが京都の夏を越すことが難しく、一年草として育てる場合が多いようです

今年の夏は暑かったですが、太陽を避けるように世話をして何とか枯らすことなく持ちこたえました

IMG_8603

 

 

 

 

さて今回は汎用FCR

全く情報のない車両に取り付けるので不安ですが楽しみです

DSC08564

 

 

 

スピゴットを製作します

DSC08565

DSC08566

 

 

 

スローをバチっと決めて

メインも・・・・決まらない

排気量が小さすぎて負荷がかかった時が難しいです

DSC08616

 

 

 

何とかメインも決まり

最後はニードル

ニードルは余程のことがない限りテーパー角は触らない方がいいです

例えばEテーパーからDテーパーにすると本来は薄くなるはずですが実際走行すると逆になります

それは何故か、何故なのか・・・

好奇心旺盛な方、お試しください、分かると面白いです

DSC08614

 

 

 

 

ヤレた感じは好きだけど、モジャモジャはイヤっ!

アメカジは好きだけどボロボロビリビリは嫌だ、みたいな感じでしょうか

DSC08655

DSC08656

 

 

 

 

 

心を無にしてただひたすら配線を伸ばし続ける・・・

DSC08657

 

 

 

ここまでで4時間です・・・

 

 

DSC08658

 

 

 

 

スッキリして気持ちがいいです

DSC08663

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

峠専用代車の製作 其ノ伍

 

 

前回までのあらすじ

沢登り中に突如落ちてきたツキノワグマ

とばっちりを受けそうな僕達は知らんぷりでやり過ごす

さて結末はいかに

DSC08493 DSC08494 DSC08496

 

 

 

 

DSC08497やや誇張はありますが実話です

 

 

 

 

代車製作の続きです

 

キャリパーは旧型レーシング

DSC08562

 

 

 

 

あれ、タイヤはスーパーコルサじゃなかった??

そうです、代車用と走り用に2種類用意しました

驚きなのは重量です(サイズは同じです)

 

 

ミシュラン、パイロットストリート

DSC08559

 

 

 

ピレリ スーパーコルサ

DSC08560

 

 

 

このばね下の差は相当大きいと思います

タイヤだけで1kgですか・・・

 

 

 

 

 

ステップは純正バックステップ改

アップステップです

聞きなれないでしょう、アップステップ

DSC08087

 

 

 

 

マフラーはボロボロの中古を少し改造してセラコート

IMG_8110

 

 

 

 

一応できました

セッティングなどは走りながら詰めたいと思います

IMG_8118

IMG_8107

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェイスブックのお知らせ

マニアックな方々からのいいね!をお待ちしています

 

 

 

1 157 158 159 160 161 433